プロフィールをご覧いただきありがとうございます^^
熊本市で主人と息子・猫と暮らしながら、栄養士としてフルタイムで働いている30代主婦の佐多康子と申します。
現在は「ブログdeおうちワーク(ワードプレス・web集客)」の講師として活動しています!
フルタイム・パートタイム・ダブルワークと様々な業種・時間の働き方を経験しながら、数年後に迫る「小学一年の壁」を乗り越えるために《子供の成長を見守りながら家族の「やりたい」を応援できるママ》になろうと決意し、おうちワークを収入の柱とするべく活動しています。
ここでは、私がブログに出会うまでどのような生活を送り、ブログで収入を得てどう変わったのか。そして、現状とこれからの目標などをお伝えしようと思います。
- 子育てや家庭環境・生活環境など様々な理由で将来に不安がある方
- 家族と過ごす時間と仕事のバランスに悩んでいる方
- 家族と過ごす時間を取りたいのに仕事(お金)の都合で難しいと感じている方
- 在宅ワークを探しているが、始める・進める方法が分からない方
- ブログやアフィリエイト・アドセンスについて興味のある方
- 月に数万円でも収入を増やしたいと思っている方
このページを見ている方が同じような悩みを抱えているなら…私がブログに出会ってどのように変わったかをお伝えすることで、皆さんの今後がいい方向に変わるきっかけになれば嬉しく思います^^
人生の転機は結婚!
私は中学生の時に父の仕事の関係で鹿児島市から熊本市に引っ越してきました。
中学・高校・大学と音楽系の部活に打ち込み、卒業後は栄養士として早番(4時始業)から遅番(20時終業)までの業務をこなしつつ、調理や病院食の盛付け・献立作成・発注などの仕事を行っていました。
現在まで、ほぼ15年間…結婚した直後と出産前後の時期以外はずーーーーっと栄養士として仕事をしています。
28歳で結婚し、夫の転勤と共に退職。約半年間は専業主婦として過ごしたのですが、時間を持て余しパートで再就職しました。
そして妊娠中に夫が体調を崩し仕事を退職。。慣れない土地と仕事、新しい人間関係、そして結婚というライフスタイルの急激な変化も原因だったのかもしれません。
夫にうつ症状が出ていることを知り、すぐに熊本に戻る決意をしました。
当時は「自分が働いて家族を支えよう」と考え、熊本に戻ってから以前勤めていた会社の上司に相談するなど積極的に行動して出産直前まで元の職場に復帰したものの、
妊娠前のような働き方は出来ずに体調を崩し入院してしまいました。
この時、人生で初めてというくらい…ずっと家族の将来とお金の不安が頭の中から離れず、夜中に「妊婦・副業」「内職」などの単語を携帯で検索しながらも、アンケートサイトやポイントサイトに登録することくらいしか出来ることが無い現状に悩んでいました。
夫も新しい仕事を頑張っていたのですが「いつどうなるか分からない」という気持ちが常にあったように感じます。
そして、産後4ヵ月から8時間のフルタイムで再就職をしました。
フルタイムで働くと時間に追われる日々が…
子供を保育園に預けながら8時間働くって、独身の頃は全くイメージが付きませんでした。
職場の先輩たちは結婚したら退職か時短のパートに変わる方がほとんどだったからです。
私も漠然と「結婚して仕事復帰したらパートで…」なんて考えていましたが、とてもそんな状況ではありませんでした。。。
朝は7時20分に保育園に預けて車で30分以上かかる職場へ8時出勤!
17時に仕事が終わったら渋滞に巻き込まれながら18時に保育園のお迎え。
寄り道せずにダッシュで帰っても、家に着くのは18時15分くらいです。
帰ってからもご飯・お風呂・一緒にちょっとだけのんびり過ごしているとあっという間に21時!!子供は朝6時30分に起きるので遅くても22時までには眠るようなサイクルを…と思っているのですがスムーズにいかない日も多々あります。
毎日時間に追われる日々を過ごす中で、子供とゆっくり一緒に過ごす時間は《今》しかないのに…と葛藤することも多かったです。
仕事に対する考え方を変えるきっかけ
私は、どちらかというと「自分がやればいい」という考え方が強く、よく言えば責任感が強いといえるのですが、これが仕事と家庭・育児の両立をより難しくしていました。
学校を卒業して15年…会社は違えど同じ業種の仕事を続けてきたという気持ちがあり、出来る限り完璧を求めてしまう結果「気持ちを切り替える・力を抜く」ことが出来ませんでした。
仕事をキリの良いところまで済ませてしまいたくて帰りが遅くなる
↓
渋滞に巻き込まれて保育園の預かり時間に間に合わない(延長料金が…)
↓
子供と家で過ごす時間が短く寝るのも遅くなる
↓
朝スッキリ起きれず子供がきつそう、私もイライラ・・・
という悪循環に陥っていました。もちろんイライラしたり心配事があるような状況では仕事の能率も上がりません。。
夫の転職で結婚当初よりも収入が減った我が家は、これからの教育費をはじめとして子供に必要なお金の見当がつかず、家を建てたいという気持ちもあって漠然と将来に不安を持っていました。
考えた末に、私は週末にパン屋さんの早朝バイトや運送業の仕分け作業などのダブルワークを始めました。
しかし、体を酷使するような働き方は長く続かず…いろんな働き方を模索しているうちに体を壊してしまったのです。
《家族といる時間を増やせる仕事》という選択
体調を崩したときに、ふと「こんな方法で収入を増やすような働き方があと何年出来るんだろう」と考え、ゾッとしました。
30代の私があと10年同じような方法で働いても子供はまだ中学生…40歳・50歳になっても同じように働けるのかな?と思いました。
今の収入を維持しても、高校・大学とお金が今以上に必要になることも分かりきっています。
今みたいな働き方をしちゃダメだ!!って気付いたんです。
そして、「もっと子供と一緒にいる時間を増やしたい」と思ってることを自覚しました。
これまでは「しょうがない」って無意識に諦めていた気持ちを表に出して、自分の収入の柱を《家族の傍で無理なく続けることが出来る方法で》得るための手段を探し始めました。
小学一年生の壁の現状を知って、将来が不安に。。
もうひとつ、私の意識を変えるきっかけになったことは、ママ友と話す熊本の小学校事情でした。
既に小学校に入学している兄弟を持つママ友と話をする度に《小学一年生の壁》《学童保育》の話になるんですが、その話を聞く度に
「今(フルタイム)と同じ働き方は出来ないだろうな。」と感じていました。
もちろん時間を短縮して働くことも考えましたが、仕事のが減る=収入が減ることに直結します。
なので必ず別の方法で収入を得ないといけません。
私達が住む校区はここ数年で新しい家が増えてきている地域なので、これからますます生徒数も増えるのではないかと言われていて、あと2年という期間がより焦りを生み出していました。
そんな中で、私は自分自身に《家で子供の成長を見守る》ことと《家族に負担をかけないくらいの収入を得ること》を、子供が小学校に入学する3年後までの目標にしました。
《笑顔で家族のやりたいを応援できるママ》になりたい!
仕事でパソコンを使っていたこともあり「パソコンを使った仕事なら家に居ることができる?」と情報収集を始めました。
エクセルとワードを少し使える程度の知識しかなかったのですが、同時に【ブログ】を書くことにも挑戦しました!
最初のブログは「はてなブログ」という無料ブログで、家づくりの実践記を書きました。
同時に「パソコン・主婦・副業」などをネットで検索しているうちに、ブログで収入を得ながら家族の『やりたいこと』を全力で応援している
日本おうちワーク協会の前田さんの存在を知りました。
すぐにブログを読み、メルマガやLINEに登録しました(笑)
ご家族を大切にしながら、自分のやりたいことも叶えている話を聞く度に、
私がなりたい自分は《家族に我慢させること無く「やりたい」ことを笑顔で応援するママ》なんだと思いました。
行動を起こして現状を変えたい
そう思った私は、前田さんが開催されたブログセミナーを受けに福岡へ行き、ワードプレスやブログアフィリエイト・アドセンスを収入の柱とする方法を、より現実的に考えるようになりました。
ブログでダブルワークと同額以上の収入が!
私が早朝のパン屋さんや運送業のダブルワークで得ていた収入は月2万円前後でした。
当時、時給900円/勤務時間は朝の2~3時間/出勤日数は月4~6日くらいだったと思います。
現在は、ひとつのブログで当時と同じかそれ以上の収入を得ることが出来ています。
それに加えて、週末の時間を家族とのんびり過ごしたり、体を壊すまで外で働くこともしなくなり、私自身の心にも余裕が出来てきたと感じるようになりました。
週末の朝一緒にホットケーキを作りながら「ママが笑って一緒にいるの楽しい^^」といわれた時は泣くほど嬉しかったです。
おうちワークで自分の心に余裕と家族の笑顔を作る未来を
ブログで収入を得る為には、もちろん記事を書かないといけません。
1人での作業が多いので孤独を感じたり、収入が増えないことにやる気を削がれることもあります。
思ったように作業時間が作れなくてイライラして家族に当たって自己嫌悪…モチベーションを維持することが大事なんだなと実感しています。
しかし、ブログを収入の柱とすることで感じるデメリットよりも多くのメリットがあると思います!
自分で時間と場所の調整がつけやすい
「仕事」に追われることは無く、自分で目標を立てて作業をすることが出来ます。
私の作業時間は、子供が眠ってから夜中までがほとんどです(作業時間確保の為に夫が週末の日中に子供を連れて出かけてくれることもあります)
保育園から帰って子供が眠るまで、週末の朝は声をかけて起こして一緒に過ごすことができます。
ダブルワークをしている時は、朝眠っている子供の横をすり抜けて仕事に行き、帰った時は「ママが居ない」と泣く子の横で夫が途方にくれている…こんな状況もありました。
今は子供の調子が悪い日の夜中でも、同じ空間で作業が出来ることの有難さを実感しています。
ママの心に余裕が出来ていたことで、家族の雰囲気も良くなった
これまで、何をするにもお金の心配がつきまとっていた我が家ですが、ダブルワークをしていた頃は
気持ちだけでなく体にも余裕がなくて、家族に優しく接することが出来ないこともありました。
「自分だけ頑張ってるみたい」「なんで私だけこんなに朝夜関係なく働いてるんだろう」
なんて思ってたんです。実際は夫も環境が変わり体調も良くない中で頑張ってくれているのに、余裕がないことで周りが見えなくなっていました。
あの時《このままじゃダメだ》って思って行動した自分に「良くやった!!」って言ってあげたいです^^
きっとあの時が、自分の大きな転換期だったんだなぁって思います。
今は、何でもない日に「外食に行こう」と誘えるようになりました。
お昼にコンビ二のパンじゃなくてランチに行く日が増えました^^
子供が好きなおやつを買って出かけよう思い立ち、ドーナツを持って公園に出かけるようになりました。
急に県外に住む義父に会いに行くことになった時の飛行機代を捻出することも出来ました。
こんなことが以前よりも気軽に出来るようになったんです。
《おうちワーク》で自分にもうひとつの収入の柱が出来たことで、当時よりお財布にも心にも余裕が出来たことを実感しています。
行動すれば、あなたも変われます!!
私も、家族ともっと笑顔で過ごせるママになる為に成長している途中です。
こんな私だから、今の現状に不安を持つ方に《ブログ》という新しい提案が出来るのではないかと考えています。
家族との時間を削らなくても、自分の体を酷使しなくても、収入を得ることが出来ます!
そして《おうちワーク》という選択は笑顔のママと家族を増やす、とても有効で実現可能な方法だと思います^^
ブログを通して、あなたの今の生活をより豊かにする為に、将来の不安を少しでも軽くする為に全力でサポートしていきますので、気になった方はぜひお問い合わせください。
家族と笑顔で過ごす時間の為に、一緒に頑張りましょう!
読んでいただき、ありがとうございました^^
日本おうちワーク協会について
一般社団法人日本おうちワーク協会は家族のそばで「おうち」で働くという選択肢を広め、子育てや介護など制約のある人も自立し、イキイキと輝ける社会の発展に貢献します